〜事前課題をこなす 課題図書のレポートを書く〜 | ||||
某起業セミナーは開始前に事前課題というものがあります。 ただ、学校と違って課題をやったかやらなかったかはあくまで自分の責任範囲内ですが、せっかく10万以上のお金を払って受講するので、事前課題も真面目にやろうと思います。 このページでは、事前課題の一つ、課題図書のご紹介とその感想を書いていきたいと思います。 本は情報を得るために必要なもの。 本から情報を得る習慣をつけましょう!というのが趣旨だそうです。 課題図書は13冊。 が、が、頑張ります!!! 課題は「本を読んで学んだこと/実践したいことです」 〜レポート〜 ■前田義子の迷わない強運哲学
「自分らしく快適に生きる」ことの大切さを学びました。 体にいいおいしいものを食べて、気持ちのいい人と気持ちのいい話をして、気持ちのいい服を着て、気持ちのいい自分でいること。 いいものを感じられる自分、気持ちのいい自分になる素は、食べるもの、着るもの、聞くもの、触れるもの、つきあう人、すべてで作り上げるものであるということ。ツケは自分に返ってくるので、快適に暮らし、自分を柔らかな状態にしておいて、色々なことを吸収できるようにすることが大事だと言うことを学びました。 そこで、以下のことを実践しようと思いました。(一部は実践を始めています。) 1.体にいいおいしいものを食べること ・見切り品ではなく、なるべく鮮度のよいものを買う。 ・毎日必ず緑黄色野菜を食べ、健康な体を保つ。 ・朝ごはんをしっかり食べる ・お砂糖、お塩、お味噌、お茶など普段口にするものに少しずつこだわりを持つようにする。 まずは、お砂糖を黒砂糖を併用して使うようにしてみました。 ・朝ごはんはコンビニではなく、家で食べる。コンビニで並ぶ無駄な時間が減り、自席に着く時間が早まり、作業に早く取り掛かれる。コンビニの袋や商品の袋などを捨てなくてよく、ゴミが減らせる。 2.気持ちのいい人と気持ちのいい話をすること ・なるべく旦那とは、マイナスな話をするのはやめ、将来の話をするように。 ・マイナスな話をし始めても、なるべく早く切り上げ、気持ちのいい話に切り替える。 ・マイナスな話をする場合、話し方に気をつける。「あの人は〜だからだめ」というのではなく、「あの人はもっと〜したらより良くなる」といった風に。 3.気持ちのいい服を着る ・靴のヒールが減ったらちゃんと修理に出す。すると、歩きやすくなる。修理に出すと言うランニングコストを考えるようになり、安物ではなく、本当に自分にあった良い靴を買おうと思えるようになると思うので。 ・どんなに気持ちのいい服などを着ていても、自分の肌がそれを受け入れる状態になくては、いい服を着てもその恩恵が減少してしまうと考える。なので、かかと、ひじ、ひざの角質を取る。かかとの角質をとれば、質のいいストッキングを買い、長く履くことが出来る。質の良いストッキングを探そうと言うプラスの考え方が生まれる。 一方、かかとががさがさであれば、すぐストッキングが伝線してしまう。 この場合、「ストッキング=消耗品」という構図が出来てしまい、ストッキングは安ければよい、という考えになってしまい、気持ちのよいものを手に入れる機会を逃してしまう。 〜レポートここまで〜
|
【アマゾンで探す】
|
【楽天ブックスで探す】
【1,500円以上送料無料の楽天ブックス】 ![]() ![]() |
当サイトの内容・情報につきましては私の判断に基づくものですので、ご利用の際は自己の責任においてご利用ください。 いかなる損害・トラブル等が発生した場合でも当サイトでは賠償する責任は一切負いません。 当サイトの内容・構成・デザイン・画像の無断転載、複製(コピー)は一切禁止です。 Copy right (C) !へっぽこSEのお仕事ライフ! All Right Reserved. |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||